戯曲研修セミナーin福岡2020 別役実を読む!不条理をこえる不条理劇の世界
https://gyazo.com/cd189eb80568e56c2fba5d62935ce06a
https://gyazo.com/36a4156597f792a1c3a1d2e8c3359f3c
日本の戯曲研修セミナー in福岡 vol.3
別役実を読む!「不条理をこえる不条理劇の世界」
日程:2020年 10月3日㈯、 11月19日㈭ 〜29日㈰ (24日は除く)
会場:ぽんプラザホール あじびホール ほか
日本の不条理演劇の旗手・別役実の戯曲から、
不条理な世界を乗りこなすヒントを見つけよう。
A:演出プラン講座
普段の創作現場で抱えている課題や演出プランのブラッシュアップなど、演出者が講師にアドバイスをもらいながら作品創作を行い、2作品上演します。また、ゲストに演劇評論家の西堂行人さんを迎え、上演前レクチャーやシンポジウムを行います。
A-1:1日体験!日本の戯曲研修セミナー
戯曲を読み解き、演出の方法を探る創作過程を1日公開!
日時:2020年10月3日土
会場:ハコビル・ハコ町屋
スケジュール
13:00〜15:30 「ジョバンニの父への旅」を読んでみよう! 進行:田村さえ 16:00〜18:30 「青い馬」で遊んでみよう!進行:五味伸之
募集定員:5名程度
上演前レクチャー&作品上演&シンポジウム
2020年11月22日(日)
会場:ぽんプラザホール
A-2:上演前レクチャー
「不条理をこえる不条理劇の世界」
日時
2020年11月22日(日)18:00〜
講師
西堂行人
内容
別役実ってどんな作家?不条理劇ってどんな劇?観劇前に知っておきたい不条理劇のすゝめ。
A-3:リーディング「ジョバンニの父への旅」
日時
2020年11月22日(日)19:00〜
会場
ぽんプラザホール
演出
田村さえ
出演(順不同)
田島宏人(演劇ユニットそめごころ)、田坂哲郎(非・売れ線系ビーナス)、山口大器(劇団言魂)、福澤究(office・SUN9)、白川宏治(ユニットれんげ)、ケニー(非・売れ線系ビーナス)、柳田詩織(灯台とスプーン)、福田みゆき、松尾佳美、峰尾かおり、ほか
A-4 リーディング「青い馬」
日時
2020年11月23日(月・祝)15:30〜
戯曲
「青い馬」〈人形劇〉
演出
五味伸之 出演:加藤久美子 ほか 音楽:ほたか
A-5 シンポジウム 「残る戯曲の条件-別役実の魅力-」
日時
2020年11月23日(月・祝)17:00〜
出演者
西堂行人、五味伸之、田村さえ
司会
石田聖也
創作発表をへて感じた未来へ残る戯曲、残すべき戯曲とは、別役戯曲の魅力について語ります。
B:ワークショップ
B-1 視覚に頼らない演劇体験見えない演劇「マッチ売りの少女」
講師
小松杏里
音や風や物の動く気配など、目には見えない様々な行為によって観客の想像力を喚起し、作品世界を体感的に感じる「見えない演劇」。別役実が岸田國士戯曲賞を受賞し、日本の不条理劇を確立したと言われている「マッチ売りの少女」を題材に、出演者とスタッフが共に作り上げるワークショップです。
募集定員
7名程度
募集要項
全日程参加できる方
日時
①11月19日 木19:00~21:30
②11月26日 木19:00~21:30
③11月27日 金19:00~21:30
④11月28日 土13:00~21:30
⑤11月29日 日 9:30~21:00 ※最終日に創作した作品を発表します。
会場
①アクロス福岡 ②③福岡市民会館 ④アクロス福岡 ④⑤あじびホール
B-2 弱者に現れる社会の闇を読むリーディング上演「堕天使」
講師
下松勝人
リーディング形式(俳優が台本を持って読む上演形式)で作品を創作・発表するワークショップです。講師は福岡で多くの舞台人を輩出し「アングラ演劇を語るならこの人」といえる演出家・下松勝人さんです。楽しく別役不条理劇に触れ、戯曲の魅力や表現の面白さを発見しましょう。
募集定員
7名程度
募集要項
全日程参加できる方
日時
①11月25日 水18:30~21:30
②11月27日 金18:30~21:30
③11月28日 土10:00~21:30
④11月29日 日 9:30~21:00
※最終日に創作した作品を発表します。
会場
①②福岡市民会館 ③アクロス福岡 ③④あじびホール
C ワークショップ発表&トーク
日時
2020年11月29日(日)15:30~18:30頃(途中休憩有)
会場
あじびホール
発表内容
B-1 見えない演劇ワークショップ発表「マッチ売りの少女」演出:小松杏里
B-2 リーディングワークショップ発表「堕天使」演出:下松勝人
トーク
残る戯曲の条件-演出家にできること-
出演者:小松杏里、下松勝人
B講座ワークショップ最終日の発表とともに、講師で演出家の小松杏里さん、下松勝人さんによるトークをおこないます。「残る戯曲の条件〜演出家ができること」をテーマに、別役実戯曲とセミナーでの創作をふりかえります。
文化庁委託事業「令和2 年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」
主催
文化庁、一般社団法人日本演出者協会
制作
一般社団法人日本演出者協会
企画
一般社団法人日本演出者協会九州ブロック
日本の戯曲研修セミナー in 福岡 vol.3 実行委員
石田聖也(演劇ユニットそめごころ)、上野隆樹(Mr.daydreamer)、桑森ケイ(ジャカっと雀)、五味伸之(無倣舎)、田村さえ(灯台とスプーン)、山田恵理香(空間再生事業 劇団GIGA)
制作協力
髙橋知美(キューズリンク)
別役実
1937年、満州生まれ。演出家の鈴木忠志らとともに劇団自由舞台を結成。50年以上にわたって童話や児童向けの作品や魔女シリーズなど、150本以上の戯曲を発表。日本の不条理演劇を確立した。戯曲のほかにも、童話やエッセイ、犯罪評論なども数多く手がける傍ら、日本劇作家協会会長(1998年) や兵庫県立ピッコロ劇団の代表も歴任した。2020年3月3日、82歳で死去。
演出プラン講座講師
山田恵理香
1 9 9 5 年より福岡を拠点に活動を開始。「空間再生事業劇団G I G A」を旗揚げ。利賀演出家コンクールにて優秀演出家賞受賞。演出家として、人間が秘めている本質を炙り出す演出は数々の衝撃作と問題作を生む。福岡をアジアの舞台芸術交流地とすべく、シンガポール・中国・韓国など東アジアを中心に活動。国内外の演劇祭への招聘公演やプロデュース公演の演出も多数。音楽劇や市民ミュージカルの演出も行う。また、演劇ワークショップ進行役としても活動。日本演出者協会理事。
演出者
田村さえ
1 9 9 1 年福岡生まれ。劇作家・演出家・俳優。福岡女学院大学人文学部表現学科( 演劇ゼミ)を卒業後、2 0 1 5 年「灯台とスプーン」を旗揚げ。詩的でゆるやかな時間の流れるファンタジーの世界観をベースに、女性視点から抱く社会問題や違和感などを織り交ぜつつ「どうやって生きるか、どう社会とつながりたいか」を考えながら創作を行う。
五味伸之
1 9 8 5 年、群馬生まれ。俳優・演出家。「記憶との付き合い方」をテーマに演劇活動を行う。参加者の体験を演劇にする作品創作を得意とし、プレイバックシアター・新聞劇・お化け屋敷演劇など、様々な上演形式の演劇作品の発表を行う。元ホームレスとの演劇ワークショップや、知的障がいのある人たちのための国際的なスポーツ組織・スペシャルオリンピックス日本・福岡と共同で行う表現プログラムの講師を務める。
上演前レクチャー講師、シンポジウム出演
西堂行人
演劇評論家。明治学院大学文学部芸術学科教授。1954 年10 月東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。60 年代以降の現代演劇を中心テーマに、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。90年代以降は大学で教育に関わる。劇評講座、シンポジウム企画多数。また韓国演劇との交流も深い。著書に『現代演劇の条件』『演劇は可能か』『[ 証言] 日本のアングラ- 演劇革命の旗手たち- 』他多数。『日本演劇思想史講義』が最新刊。
講師
小松杏里
劇作家・演出家/ 80年代、演劇舎螳螂(とうろう)を率い、小劇場演劇界の中で人気を博す。螳螂解散後も、演劇プロジェクトやプロデュース公演などで活動を続け、北九州演劇祭やソウルでの公演も行う。2015年から福岡県久留米市に移住、久留米シティプラザのドラマアーツ・ディレクターを務める。別役作品の演出では、2009 年に新宿・サニーサイドシアターで開催された〈別役実づくし演劇祭〉に『天神さまのほそみち』で参加、最優秀賞を受賞した。
講師
下松勝人
1956年筑豊生まれ。鞍手高校在学中に演劇部に入部。1981年、福岡大学在学中に劇団仮面工房を結成。オリジナル作品の他、別役実、太田省吾、唐十郎、北村想らの作品を演出。手作り劇場「月光シアター」を持ち小屋として箱崎にオープン。1990年、多ジャンルアーティストたちの集いの場「大耳ネットワークの夕べ」を始める。2006 年、名島表現塾を開塾、身体表現を中心とした作品を創作。現在、年間3本の新作を塾生と共に発表している。
■日本の戯曲研修セミナーとは
日本演出者協会が、演出家が戯曲を読み解き、演出の方法を探るために企画したもので、日本近代戯曲の総括および現代戯曲の研究に野心的に取り組む勉強会でもあります。福岡では、2018 年~2020 年アングラ時代をテーマに、これまで寺山修司、唐十郎を取り上げ、今回は別役実を取り上げます。
■不条理をこえる不条理劇の世界とは
現実の不条理を演劇にすることで世界を捉え直してみよう!という今回の研修のテーマです。「なんでそんなことするの!?」という人間の不条理な振る舞いを、ポジティブに捉えて笑いに変換してきた別役実の戯曲を通して、力溢るる研修の場になることを目指します。
■日本演出者協会とは
日本演出者協会は、1960 年に設立された日本における唯一の専門的舞台演出家の協会です。《社会的経済的芸術的地位の確立、芸術的能力の向上のための研究・芸術上の相互援助をはかることを通じて日本演劇の発展に資する》ことなどを目的として設立されました。〈演出家〉ではなく〈演出者〉とした理由は、初代理事長の村山知義の、「演出は単なる職能であり、またプロもアマチュアも参加できる」という理念からです。https://www.jda.jp/